【最新版】中国語オンラインレッスン・通信講座ランキング|おすすめ16社を徹底比較!


「中国語を学ぶにはどのオンラインレッスンがおすすめ?」
「中国語は独学できるの?」
などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。
2番目の質問に先に答えておくと、中国語は発音や会話が難しいので、独学で実践的な力を培うのはまず無理です。
よってオンラインレッスンや通信講座を最大限活用し、ネイティブの指導を受けながら学ぶのが良いでしょう。
そこで今回は、以下5つの観点から中国語のオンラインレッスン・通信講座を徹底比較しました!
- 講座費用
- 講座の質
- 学習サポート
- 講師の充実度
- 会社の信頼性
中国語のおすすめオンラインレッスン・通信講座
以下では、中国語を学習をする際におすすめのオンラインレッスン・通信講座をランキング形式で紹介していきます。
1位:ベルリッツ
ベルリッツの中国語コースの特徴
- 講座費用に対して非常に高い品質を実現
- 様々なニーズに対応できるレッスン
- オンラインでも学習サポートが充実
- 最高水準の講師とのマンツーマン指導
- 信頼できる満足度評価
ベルリッツは140年以上続く老舗の語学スクールで、70以上の国と地域に展開する世界的な超大手です。
ベルリッツの特徴はビジネス経験が豊富な外国人講師から学べるということで、ビジネスシーンで活用でき、尚且つネイティブにも通ずるような高い語学力を磨くことができます。
中国がここ数十年で急激な経済成長を遂げたこともあり、昨今はビジネスの場面においても中国語の需要が高まっています。
そのため、実践的なビジネス中国語を学びたいという人も多いでしょうが、そのような方にはベルリッツの中国語コースが最もおすすめです。
ベルリッツの中国語講座の評価項目
ベルリッツ・中国語コースのオンラインレッスン(マンツーマン)は、40分のレッスンを1回約5,500〜6,600円(税込)で受講することができます。
よって週に1回レッスンを受けたとして、月に2万円前半~中盤で実践的な中国語を学ぶことが可能です。
中国語の通信講座の受講料は月額1〜2万円程度が相場となるので、標準的な価格設定だと言えるでしょう。
なお、ベルリッツのレッスンは以下で解説するように非常にクオリティが高いので、コスパはかなり良いと言えます。
ベルリッツのオンラインレッスンでは、挨拶や自己紹介、タクシーやレストランで要望を伝える表現、趣味や嗜好などについての質問など、基本的な日常会話を3ヶ月で身につけることができます。
またベルリッツの講師はビジネス経験が豊富なので、ビジネスシーンで役立つ様々な表現も併せて学ぶことも可能です。
さらに完全なる初心者から中上級者まで、幅広いレベルに対応しているので、実力や意欲次第ではかなり高度な学習をすることもできる非常に優れた講座であるといえます。
このようにベルリッツはあらゆるシーンに必要とされる中国語のスキルを身に着けられる講座であるといえるでしょう。
ベルリッツの中国語レッスンでは、レッスン内外で役立つ学習ツールが様々用意されています。
例えばチャット機能を使えば、発音できない単語を文字を入力して使えることが可能です。
また過去に録音・録画されたレッスンを再生・ダウンロードすることもできるので、レッスン外の復習に便利です。
レッスンの内容をしっかり復習して次のレッスンを迎えることのできるサポート体制が整っているため、短期間で中国語をマスターすることができるでしょう。。
ベルリッツのレッスンを担当する講師は、全員ネイティブもしくはそれに準ずる高い語学力を有した者です。
彼らはベルリッツの厳しい選考を突破した上で入社しており、定期的にトレーニングを受けて語学力・指導力を研磨しているため、講師のクオリティは業界最高水準だと言えるでしょう。
そんな実力派講師からマンツーマンで指導を受けられるため、中国語の実力を効果的に伸ばせることは間違いありません。
ベルリッツの受講生に実施したアンケートでは、満足度97.4%という圧倒的な数字が記録されており、ベルリッツのオンラインレッスンの質に多くの方が満足しています。
また日本で5,500社以上、世界では20,000社以上に導入されているという実績もあるため、ビジネスシーンで役立つ外国語レッスンという観点ではNo.1の語学スクールと言えるでしょう。
さらにレッスンではその外国語が話される国や地域についても学ぶことができるため、現地に留学するのに準ずる体験ができると言えるのです。
ベルリッツの中国語コース受講者の口コミ(一部抜粋)
ベルリッツでレッスンを受けて感じたのは、「とにかく話す量が多い」ということです。
たとえば、“位置”を表すフレーズを学ぶ場合、「あなたのパソコンはどこにありますか?」「私のパソコンは机の上にあります」「携帯電話はどこですか?」「本の下にあります」「椅子の下にあるのは何ですか?」「書類です」など、似た構文や表現を、違う形で何度もくり返して話すことを促されます。
だから、ただ文法や表現を理解するだけでなく「使える」というレベルまで到達できたと思います。 ベルリッツ受講者の声より
ベルリッツのレッスンでは、とにかく会話量が多いという口コミが挙がっていました。
具体的な場面を基に何度も会話を繰り返していくため、実践で使える英語力をしっかり身に着けることができるのです。
ベルリッツの詳細は下記の記事を併せてご覧ください。
2位:ECC
ECC中国語コースの特徴
- 価格は相場通り
- 積極性が身に付く実践的レッスン
- 予定に合わせて受講計画を柔軟に変更できる
- 講師はバイリンガルとネイティブの両方が在籍
- 語学業界では高い信頼性
ECC外語学院の中国語講座はベルリッツと並んで、しっかりと中国語を学びたい方にはおすすめの講座となっています。
積極的に話すことが求められる実践的なレッスンや専属の担任がついてくれる点などがウリの講座です。
また講師は受講生の主体性を引き出す指導に長けており、これにより受講生は主体的に会話を行う能力を身に着けることができるのです。
ECCの中国語講座の評価項目
ECC外語学院の中国語オンライン講座は月額(月4回受講の場合)16,720円(税込)となっており、相場通りの価格といえます。
中国語をマンツーマンや少人数で学ぶ場合、1ヶ月の受講料は1~2万円が相場であるため、ECCのオンラインレッスンの価格設定は相場通りと言えるでしょう。
ただ、受講回数は1回4,180円というリーズナブルな価格で追加することができるため、この点も併せてチェックしておくのがおすすめです。
ECCのオンラインレッスンは、PC越しでもたくさんの会話量を重ねることができる講座となっています。
レッスンの開始のフリートークに始まり、重要KWの発音・発話レッスンなど、レッスン内で多くの会話量を積む機会が豊富です。
これにより、自宅にいながら中国語の力を効果的に伸ばすことができるでしょう。
オンラインレッスンでは、仕事や学業で忙しく予定を立てづらい方に嬉しい自由予約制を採用しており、スケジュールに合わせて受講状況を簡単に管理することができます。
予約はレッスン開始5分前までパソコンやスマホですることができ、キャンセルもレッスン開始30分前まで可能となっているため、急な予定変更の際も安心です。
ECCには他の言語と中国語のバイリンガルの講師と、中国語ネイティブの講師が在籍していますが、どちらも20時間以上の教務研修を経ています。
ベルリッツの場合は全員が中国語ネイティブの講師であるため、絶対にネイティブ講師から学びたいという場合は、ベルリッツを選択するべきです。
しかし、ECCの講師も業界全体で見れば実力十分のプロフェッショナル集団と言えるので、中国語の学習において不足を感じることはないでしょう。
ECCは児童向けの英語講座が特に著名ですが、英語以外の外国語講座も多数開講しており、社会人向けの指導実績も豊富です。
ECCは語学を学ぶという観点ではベルリッツやユーキャン、NOVAなどと並んで高い信頼性があると言えるでしょう。
ECCの中国語コース受講者の口コミ(一部抜粋)
ECCの魅力は、先生もスタッフの皆さんもとても優しくて良い方ばかりで、全体的に雰囲気がとても良いところだと思います。あと、ハロウィンやクリスマスなど行事ごとにイベントがあるのも魅力の一つだと思います。 ECC受講者の声
最初にカウンセリングを受けた時に、とても丁寧に説明をしてもらったので安心できましたし、いつでも都合の良い時にレッスンを入れられるので、自分の好きなペースで学習ができて助かっています。 ECC受講者の声
受講者の方からは、先生とも近い距離で学べる上、楽しいイベントもあるという点が良かったという声が挙がっていました。
また、口コミからもわかるように丁寧な講義がなされる点も受講するメリットとなっています。
3位:ユーキャン(ピンズラー標準中国語講座)
ユーキャンのピンズラー標準中国語講座の特徴
- 気軽に始めやすい中国語講座
- ピンズラーメソッドによる実践的な訓練
- 時間を効率よく使える
- 中国語の難しいリスニングに対応する力もつく
- 超大手が提供する講座
ユーキャンのピンズラー標準中国語講座では、徹底的な音声学習を行うことで、効率的に中国語会話の基礎を身に付けることができます。
中国語の発音や聞き取りは難しいですが、ユーキャンなら子供が言葉を覚える際の「聞いて真似する」「質問されて答える」という作業を繰り返すことで、無理なく中国を体得することが可能です。
コツコツと続けていれば、ネイティブと同じような聞き方や話し方、思考回路を身に付けることができるでしょう。
ユーキャンの中国語通信教育の評価項目
ユーキャンの中国語講座は、CDコースなら29,000円、アプリコースなら19,000円(税込)で受講することができます。
標準受講期間は3ヶ月なので、一般的な中国語講座に比べるとかなりリーズナブルだと言えるでしょう。
またベルリッツの中国語コースのようにレッスンごとに料金が発生するわけではなく、上記の費用を支払えばいくらでも学習できるというのも魅力的です。
よって費用を抑えて中国語を学びたいという方は、第一にユーキャンの受講を検討するのが良いでしょう。
ユーキャンの中国語講座は、ピンズラーメソッドに基づいていますが、それは学習する言語の音声を聞き、その言語で考え、その言語で答えるというネイティブの思考回路を実践するという方法です。
具体的には中国語の音声を聞き、それを真似したり、中国語の質問に中国語で答えるということを繰り返すわけですが、これをひたすら実践すれば、反射的に中国語が出てくるようになります。
よって実践的な中国語の会話力を身に付けるにはぴったりな方法であるわけです。
なお、学習はとにかく中国語を聞いて話すだけですので、標準受講期間は3ヶ月ですが、ペースを上げて学習すれば1ヶ月で修了することもできます。
このような速修ができることもピンズラーメソッドの魅力だと言えるでしょう。
ユーキャンのピンズラー標準中国語講座には、一般的な中国語講座にあるような添削や質問対応などのサポートはありません。
そのため、サポート体制があまり充実していないという点は惜しいと言えるでしょう。
しかし、この講座は実践的な会話力を身に付けることを目的とした講座なので、添削指導はそれほど重要ではありません。
またひたすら中国語を聞いて、中国語を話すというトレーニングですので、質問するような点が多数見つかるようなこともないでしょう。
言葉に触れることで言葉を覚えていき、その言葉を使って考え、発音するというのは、子供が母語を習得していくメカニズムとよく似ています。
母語を学ぶ際と同様のプロセスで中国語を学習することができるので、ネイティブの思考回路を獲得することが可能です。
それは座学による中国語学習では決してできないことなので、会話力を伸ばしたい方にとっては良い方法と言えるでしょう。
また講座で使用するのはネイティブによる発音が綺麗な中国語です。
言語の中でもとりわけ発音が難しいと言われる中国語ですが、ピンズラーメソッドであれば、問題なく上達させることができます。
この講座では録音された音声を用いるのでネイティブの講師と対面で会話するわけではありません。
そのため、人と話しながら外国語を学ぶのは緊張する、恥ずかしいというような方にも向いています。
ユーキャンは日本人なら誰でも知っている通信講座サービスであるため、会社としての信頼度は抜群だと言えます。
またピンズラーメソッドという方法の信頼性も非常に高いです。この方法は言語教育の権威であるポール・ピンズラー博士が開発したものですが、「会話力が加速度的に向上する」と世界中で評価されています。
中国語だけでなく、英語やフランス語をはじめとする44言語に応用されている方法なので、会話力が身に付くことは間違いないと言えるでしょう。
ただし、語学講座としての実績という観点ではベルリッツはECCなどにはやや劣るてんには注意が必要です。
ユーキャンの中国語講座受講者の口コミ(一部抜粋)
残念ながらユーキャンの中国語講座の口コミをネット上で発見することはできませんでした。
よって、今回は他のユーキャンのピンズラー講座の口コミを紹介していきます。
音だけに集中すればよいので、とても覚えやすい!複雑なハングル文字や文法に惑わされて、難しく感じていたけど、音をおぼえれば、韓国人と少しでも会話できるんだと思った。 ピンズラー韓国語学習中の声より
他のピンズラー講座の評判では、音声をフル活用した学習により、会話能力がついたとの声が聞かれました。
同じメソッドを活用しているため、ユーキャンでも同様の効果を期待できるでしょう。
ユーキャンの中国語講座の詳細は下記の記事をチェックしてください。
NOVA(中国語コース)
NOVAの中国語レッスンは、講師が全員中国語圏出身であるということを強みとしており、ネイティブから中国語を学びたいという方にはおすすめできます。
また学習者の力量に合わせたレベル別レッスンを採用しているため、初心者でも安心して学ぶことが可能です。
コースは豊富に用意されており、社会人向けのビジネス中国語や旅行で使える日常表現など幅広いニーズに対応しています。
受講料はマンツーマンなら月額22,222円、グループレッスンなら月額10,000円と、ほぼ相場通りの値段設定だと言えるでしょう。
また、NOVAの中国語講座については以下の記事でも詳しく解説してます。興味のある方は合わせてご参照ください。
ハオ中国語アカデミー
ハオ中国語アカデミーは日本全国に14拠点を展開し、北京や上海、大連にも教室がある大規模な中国語学習のネットワークです。
そんなハオのオンラインレッスン(Online China)では、大連教室の講師によるマンツーマンレッスンを大体相場通りの月額12,012円(税込)で受講することができます。
発音のスキルや会話力に加え、語彙力や文法知識のレベルアップもできるので、総合的に中国語を上達させたいという初心者の方に特におすすめです。
自習用の教材も充実しており、レッスン外の予習・復習も十分に行えることから、効率よく実力を高めていけるでしょう。
またレッスンを担当する講師は日本語が堪能なネイティブ講師なので、中国人に通じる発音や会話力を身に付けるのにも最適だと言えます。
ただし、開講時間は19:25~22:00までなので、忙しいビジネスパーソンにはより柔軟な時間設定ができるベルリッツの方が良いでしょう。
好好塾
好好塾は月額3,120円(税込)という格安の費用でマンツーマン指導が受けられるというサービスです。料金が圧倒的にリーズナブルなことに加え、入会金も無料なのでかなりコストを抑えて受講できます。
テキスト代などの追加料金がかかることもないので、手軽に中国を学びたいという方には良いでしょう。
なお、好好塾も教室を運営しているので、中国人講師の指導力は十分に高いです。
ただし、予約などで用いるサイトの使い勝手が悪いという評判が目立つため、申し込むならその点には目を瞑らなければなりません。
ちなみに好好塾では無料体験レッスンも用意されているので、まずはそれを試してみるというのも良いでしょう。
Lilian(中国語スクール)
Lilianは中国語専門のスクールです。初級者から上級者まで幅広く対応するカリキュラムを用意しており、オンラインでも受講することができます。
オンラインレッスン1回あたりの料金は45分で2,420円~2,750円(税込)となっています。
ただ、「ゆっくりとではあるが、正しく会話のキャッチボールができる」レベルに達するには12ヶ月で128コマのレッスンが必要と掲げており、中国語をスピーディーに学びたいという方には向いていない恐れもあります。
渋谷ALA中国語教室
渋谷ALA中国語教室は渋谷駅東口周辺にある中国語教室ですが、オンライン授業も提供しています。
受講料はマンツーマン指導が30分なら2,500円、50分なら4,100円なので、標準的な価格設定ですが、これらは1回から受講が可能です。
そのため、とりあえず1回だけ中国語のオンラインレッスンを体験してみたいという方にもおすすめの講座であるといえるでしょう。
ただし、講師の質がまちまちで、必ずしも良い講師に当たるとは限らない、良い講師に出会えるまでに時間がかかるなどの口コミもあるため、講師の質を重視するなら第1位のベルリッツを選ぶのが無難であるといえるでしょう。
italki
italkiは、様々な言語の講師と学習者を1回の授業ごとにマッチングさせるサービスになります。
受講料は講師によって決まりますが、概ね1時間1,000円程度であるため、一般的な通信講座に比べるとかなりリーズナブルだと言えるでしょう。
公式サイトには各講師のレビューや自己紹介動画などが公開されており、それを見て気に入る講師を自由に選ぶことができます。
その中にはプロ講師も数多く含まれており、良い講師を選べれば、通信教育並みに質の高いレッスンを受けることも可能です。
ただし、指導力がそれほど高くない講師を選んでしまう可能性もあり、レッスンの品質が一定以上に担保されていないというのが難点だと言えるでしょう。
CCレッスン
CCレッスンはSkypeを使って行うオンライン中国語レッスンを提供するサービスで、1レッスン200〜1,000円という格安の費用でマンツーマンの指導を受けることができます。
よってできるだけコストを抑えて中国語を学びたいという方にはおすすめですが、大学生の講師なども多いため、こちらもレッスンの質が不透明だというのが最大の難点です。
またマイクを使わない講師が多く、音声が聞き取りにくいという口コミもあるので、受講は慎重に検討するのが良いでしょう。
なお、CCレッスンには数多くの講師が登録されており、公式サイトには各講師に関する詳細な情報が載っています。
気になった先生にレッスンタイプの希望やメッセージなどをチャットで送ることも可能です。
ネットチャイナ
ネットチャイナは中国語の会話を練習する機会を毎日作りたいという方におすすめのサービスです。
受講料は毎日25分プランで月額10,998円、毎日50分プランで月額1,8698円、毎日75分プランで月額23,098円(税込)なので、レッスン単価を考えるとかなりリーズナブルだと言えるでしょう。
ちなみに1レッスンは25分で、50分プランの場合は月に60回、75分プランの場合は月に90回授業が受けられます。
またネットチャイナではレッスン外で利用できる無料動画が豊富に用意されており、レッスンの予習・復習を充実させられるというのも魅力的です。
ただし、講師に大学生を含むアマチュアが多いというデメリットがあるため、プロ講師から丁寧な発音指導を受けたい場合などは、やはり第1位のベルリッツを利用するのが良いでしょう。
ショーバ中国語センター
ショーバ中国語センターも比較的リーズナブルな料金でマンツーマンレッスンが受けれられるというサービスです。
例えば、40コマプラン(固定時間制)なら84,000円で受講でき、レッスン単価は2,100円なので、かなり安めだと言えるでしょう。
ただし、ベルリッツのように1回単位で受講料が発生する仕組みではないため、一括で大きな金額を用意しなければなりません。
そのため、何度が受講して自分に合わないと思っても途中でやめられないというのが難点です。
なお、ショーバ中国語センターでは種々のニーズに合わせたレッスンが用意されていますが、中でもビジネス中国語の指導を得意としており、ビジネスパーソンからは実践的な力がつくと好評を得ています。
Chinese Plaza
Chinese PlazaもSkypeで行うオンライン中国語レッスンを提供するサービスで、こちらも比較的リーズナブルな価格で受講できます。
具体的には毎週50分プラン(週2回のレッスン)なら月額4,000円、ほぼ毎日50分プラン(最大月間25日のレッスン)なら月額15,000円です。
レッスンの回数を考えると相場よりもかなり安いですが、1回のレッスン時間は25分なので短期間でレベルアップを果たしたいという方には向かない可能性があります。
なお、講師は全員中国人ですが、日本文化に強い関心を持つ方が多いので、すぐに打ち解けられるため、心配は不要です。
天天中文
天天中文はマンツーマンのオンライン中国語スクールですが、毎日25分コースなら月額12,000円、毎日50分コースなら月額21,000円で受講できるので、こちらも比較的リーズナブルだと言えるでしょう。
また毎日ではなく週2日、週3日、週5日の25分コース、50分コースもそれぞれ用意されているため、自分の都合に合わせてペースを調整できるというのも魅力的です。
さらにキッズコースもあるため、ご自身だけでなく、お子さんも一緒に中国語を学ばせたいという方にも良いでしょう。
ただし、大学生の講師や初心者講師も在籍しており、こちらもレッスンの品質が担保されていないというのが難点です。
MeeCoo
MeeCooは語学やビジネススキル、家庭教師、ダンスなど幅広いジャンルの先生を紹介するサービスです。
事前にコインを購入し、それでレッスンの対価を払うという仕組みであり、コイン数は講師によって異なるものの、大体1時間あたり1,000円未満でレッスンを受けることができます。
よって手軽に中国語を学びたい方にとってはぴったりのサービスだと言えるでしょう。
ただし、講師によって中国語指導の経験値やモチベーションなどが異なるため、自分に合ったより良い講師を見つけるのに苦労する可能性もあります。
ちなみに評判の高い講師には「人気講師」というラベリングがされているので、良質なレッスンを受けたいなら、それが付いている講師を中心に探すというのも良いでしょう。
フルーエント中国語学院
フルーエント中国語学院は、1年間の勉強で中国語の会話力をつける、もしくは資格試験に合格するということを目指す通信教育を提供するサービスです。
受講料は年間290,000円であり、ひと月あたり24,000円程度の計算になるので、やや高めの価格設定だと言えるでしょう。
なお、こちらでは中国語を話せる日本人による専任トレーナーシステムが採用されており、週1回の講義(1時間)と毎週の課題によって1年間みっちり中国語を学ぶことができます。
受講生のHSK合格率が95%以上という実績も残しており、特に検定対策を希望する方には良いでしょう。
一方で中国人講師から教わる機会はないので、ネイティブと会話しながら中国語を学びたいというような方にはおすすめできません。
中国語のおすすめオンラインレッスン・通信講座比較表
講座会社 | 講座のタイプ | 価格(税込) |
---|---|---|
ベルリッツ | マンツーマン | 1レッスン(40分)6,776円〜 |
ECC外語学院 | カウンセリング結果による | 1ヶ月 16,720円 |
ユーキャン | 音声学習(アプリ版) | 3ヵ月分19,000円 |
Lilian | マンツーマン | 1レッスン(45分)あたり約5,000円 |
NOVA | マンツーマン | 月額24,444円 |
ハオ中国語アカデミー | マンツーマン | 月額12,012円 |
好好塾 | マンツーマン | 月額3,120円〜 |
渋谷ALA中国語教室 | マンツーマン | 1レッスン2,500円〜 |
italki | マンツーマン | 講師による |
CCレッスン | マンツーマン | 1レッスン200円〜1,000円 |
ネットチャイナ | マンツーマン | 月額10,998円 |
ショーバ中国語センター | マンツーマン | 1レッスン2,100円 |
Chinese Plaza | マンツーマン | 月額4,000円〜 |
天天中文 | マンツーマン | 月額4,900円〜 |
MeeCoo | マンツーマン | 講師による |
フルーエント中国語学院 | マンツーマン | 年間319,000円 |
中国語のオンラインレッスンの相場は月額1〜2万円程度です。それを踏まえて、ご自身に合ったより良い講座を選択してください。
ビジネス中国語も含めて、実践的な中国語を本格的に学びたいという場合は、第1位のベルリッツがおすすめです。
またランキング上位の講座の中では、ユーキャンのピンズラー標準中国語講座が最もリーズナブルなので、価格重視で選ぶならユーキャンも良いでしょう。
中国語のオンラインレッスンの選び方5選
ここからは中国語のオンラインレッスン・通信講座で失敗しないための選び方のポイントを5点紹介します。
講座費用をチェック
先述した通り、中国語のオンライン講座における受講料の相場は月額1〜2万円程度です。
この相場から大きく外れている場合、特に高い場合はどのような点で優れているからこそ高いのかということを十分に検討してください。
また料金が安い講座は、その分クオリティやサービスなどの点で劣る可能性もあるので注意しましょう。
かといって、料金が高い講座が必ずしも良い講座であるとも限らないので、同様に注意が必要です。
更に費用がレッスンごとの支払いではなく、複数回のレッスン分の一括払いである場合は、実際に受けてみていまいちだったとしても辞めにくいと言えます。
そのため、中国語講座を初めて利用する方など、まずは気軽に試してみたいという場合は、1回単位で支払えるレッスンを選ぶのが良いでしょう。
実力がつく質の高い講座か?
料金が安くても講師や教材、サポート体制などの質が低く、中国語の力が全然つかなかったとしたら意味がありません。
そのため、特に本格的に中国語を学びたいという場合は、費用を中心に検討するのではなく、教材のわかりやすさや検定試験の合格率などに着目し、クオリティ重視で選ぶのがおすすめです。
また旅行のための日常会話を学びたい人や実践的なビジネス中国語を学びたい人など、同じ中国語学習者でもその目的は色々と違うでしょう。
よって自分の目的に合った中国語学習ができるかどうかという観点にも注目すべきです。
なお、目的や活用シーンごとにカスタマイズできる講座もあり、各人に最適なレッスンが受けられるので魅力的だと言えます。
この点ではランキング第1位のベルリッツなら、ビジネス中国語のレッスンを業種や職種レベルでカスタマイズできるので、特にビジネスパーソンにとっては良いでしょう。
学習サポートは充実しているか?
独学ではなくオンラインレッスン・通信講座を活用するからには、質問対応や学習スケジュール管理をはじめとする各種のサポートを最大限活用したいところです。
そのため、学習サポートの充実ぶりという点にも着目して講座を探してみましょう。
例えば、ベルリッツならチャット機能や添削指導、復習サポートなどのサービスが豊富に取り揃えられており、向上心のある方ならどんどん実力を高めていけるような環境です。
また通信教育では、講師と直接会えるわけではないことから、コミュニケーションを取るのが通学講座よりも難しいと言えます。
よってレッスン内容の要望などを伝えられる日本語のカスタマーサポートがしっかりしている講座の方が安心です。
講師の質も要チェック
外国語の会話力を高めるにはネイティブと実際に話すのが一番ですが、細かい間違いなどを丁寧に訂正してもらえるとより学習効果が高まります。
またレッスンの中で現地の文化や豆知識などを教えてもらえると、よりネイティブのことを理解することができるので、実践的な会話力が身につきやすいと言えるでしょう。
よって講師の指導力の高さや知識の豊富さという点にも注目すべきです。
安価なサービスでアマチュアの大学生がアルバイトで教えている可能性もあるので注意しましょう。彼らの指導力や知識が劣っているかどうかは各人次第ですが、やはりプロ講師の方が信頼度は高いです。
さらに指導力の高いネイティブ講師が揃っていても講師の数が少ないと予約が取りづらいので、質の高い講師がたくさんいるサービスの方がより良いと言えます。
会社の信頼性は高いか?
会社自体の信頼度と講座のクオリティや満足度の高さは、ある程度比例すると考えて良いでしょう。
そのため、信頼できる会社によって提供されているかという点も重要になります。
運営会社の信頼度の高さは、比較的簡単に見極めることができるので、今までに通信講座を活用したことがない人でも、品質の高い講座を選択することができるでしょう。
なお、受講者満足度のデータが公表されている場合は、それも着目すべき客観的指標の一つです。
HSKや中国語検定の合格を目指す場合
HSKは中国語政府の公認を受けた世界的な検定で、取得すればグローバルに活用できる公的な証明となります。
試験は1ヶ月に1回程度の高頻度で実施されているため、特に中国語を使って国際的に活躍することを目標にする方などは、積極的に挑戦してみてください。
一方で中国語検定(中検)は、日本国内を中心に実施されている試験で、こちらは日本語と中国語の両方を活用した翻訳能力が試されます。
よって日本企業において中国語を活用している方にはこちらもおすすめです。
なお、HSKでは3級以上、中検では最も簡単な準4級から記述式の問題が出題されるため、それらの等級にチャレンジする場合は、添削サービスが充実した講座を選ぶのがおすすめです。
オンラインレッスンと独学ではどちらがおすすめか
中国語の文法は比較的簡単です。英語との類似点も多いため、文法だけなら独学でも十分学習できるでしょう。
しかし、中国語を勉強したいという人のほとんどは、留学やビジネスなどの実際的な場面で活かせる会話力を身につけたいと考えているはずです。
よって学習にはやはりオンラインレッスンを活用するのが良いでしょう。
なぜなら、文法は比較的簡単な中国語ですが、発音や会話に関してはかなり難しいからです。声調を聞き分け、使い分けないといけないので、独学で実践的な会話力を身に付けるのは困難だと言えます。
そのため、オンラインレッスンを活用し、ネイティブ講師の正しい発音を聞き、適宜アドバイスをもらいながら会話の練習をしていくのがおすすめです。
中国語のおすすめオンラインレッスン・通信講座まとめ
中国語のおすすめオンラインレッスン・通信講座まとめ
- 1位:ベルリッツ中国語コース
- 2位:ECC
- 3位:ユーキャンピンズラー標準中国語講座
おすすめできる中国語のオンラインレッスン・通信講座を多数紹介しました。
本格的にビジネス中国語を学びたいという方などには、講師の質が業界最高水準であるベルリッツが一番のおすすめです。
また、ユーキャンは費用が安いため、手軽に学びたいという方はこちらも良いでしょう。
他にも数々の通信講座を紹介してきましたが、それぞれで強みや受講料などが異なるため、それらの特徴について十分に検討した上で、ご自身にぴったりの講座を選んでください。