保育士に向いてない人の性格とは?仕事が楽しくない・辞めたい時の対処法を解説!

更新

「保育士に向いていない人の性格ってあるのかな?」

「保育士の仕事、イライラすることが多くて辞めたい」

このような疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

保育士は非常にやりがいのある仕事ですが、仕事内容が合わず「辞めたい」「耐えられない」「楽しくない」と感じてしまうことがあります。

また、子どもの相手が想像以上に大変でイライラし、疲弊してしまうこともあるでしょう。

こちらの記事では、保育士に向いてない人の性格や仕事が楽しくない時の対処法などを解説していきます。

実際に保育士として働いており、悩みを抱えている方に役立つ内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。

保育士に向いてない人の性格についてざっくり説明すると

  • コミュニケーションが苦手な人は向いていない可能性が高い
  • 子どもが好きになれず、綺麗好きな人はイライラしやすい
  • 楽しくないと感じた時や悩みがあるときは相談することが大切

このページにはプロモーションが含まれています

保育士が向いてないと考える人の性格・特徴

保育士首傾げる 保育士が向いてないと考える人には、性格に特徴があります。

まずは、保育士が向いてないと考える人の性格・特徴を紹介していくので、自分が該当していないか確認してみてください。

コミュニケーションが苦手

保育士の仕事は、複数人で連携しながら仕事を進めていくことが多い特徴があります。

他の担任と協力するのはもちろん、行事やイベントの際には園全体で協力しなければなりません。

そのため、一人で黙々と作業をしたい人にとって、保育士の仕事に適性が無い可能性があります。

また、保育士の世界は女性が圧倒的に多い特徴があります。

送り迎えの時間以外は、外部から目が届きにくい閉鎖的な環境なので他の保育士と協調できなければ居心地が悪くなってしまうでしょう。

保護者への対応に悩んでしまう

園児の送り迎えの際には、保護者との対応をしなければなりません。

保育士の中には、保護者対応を苦手とする保育士も多く、送迎の際に大きなストレスを感じることもあります。

保護者と対面でコミュニケーションが取れるのは、送迎時の短い時間に限られるため、短い時間の中で適切なコミュニケーションを取ることが求められます。

また、保護者によって性格や教育方針が異なるため、気を遣う点も事実です。

行事などで保護者からの協力を仰ぐときには、保護者間の人間関係にも気を遣わなければならず、保護者対応に面倒臭さを感じる場面は多くあります。

近隣住民とのトラブル対応で悩んでしまう

近隣住民とトラブルが起きた際には、保育士が対応することが多いです。

周囲に対してポジティブな印象を与えつつも、園として主張するべきところは主張する必要があります。

そのため、保育士には自分の考えをしっかりと主張する調整力も求められます。

経験が浅い保育士にとって、近隣住民とのトラブル対応は大きなストレス要因と言えます。

柔軟な対応ができない

保育士としての経験が浅い内は、突発的なアクシデントに柔軟な対応ができないことが多いです。

イベントの段取りが悪かったり、園児が急に体調が悪くなったときにうまく対応できなかったり、保育士としての自信を失ってしまうケースも少なくありません。

また、先輩保育士との関係が構築できていないと、注意を恐れて積極的に動くことができなくなることもあります。

仕事量の多さについていけない

保育士の仕事は、子ども達の日々の生活のお世話だけではありません。

  • イベントの企画・準備
  • 保護者対応
  • 連絡帳の作成
  • 掲示物の作成

など多岐に渡ります。

また、年次が上がるたびに立場も上がり、年数を重ねる度に業務が増えていくのが一般的です。

後輩保育士が定着せず、自分の仕事を後輩に引き継ぐことができない状況が生まれてしまうと、膨大な仕事量を一人で抱え込むことになってしまいます。

スムーズに仕事をこなせないと、他の保育士と比べて「自分は仕事できない」と落ち込んでしまい、モチベーションを失ってしまうことにも繋がります。

子どもが好きになれない

保育士を目指す人は、基本的に子ども好きな人が多いです。

子どもが好きで実際に保育士になったものの、日々の業務を通じてギャップに苦しむ保育士は多いです。

指示を聞いてくれず、常に子どものわがままに辟易していると、イライラしてストレスも蓄積されてしまうでしょう。

仕事として子どもに携わっていると、「楽しくない」「やりがいを感じられない」と悩んでしまう保育士は少なくありません。

体力に自信がない

保育士には体力が求められます。

  • 子どもと一緒に走り回る
  • 子どもを抱っこする
  • 子どもの遊び相手をする
  • 子どもの世話をする
  • 重いものを動かす

など、子ども達の活動全般のサポートをしなければなりません。

保育士は体力がないと厳しい仕事である上に、子どもからインフルエンザやノロウイルスなどの感染症をもらってしまうリスクもあります。

体力が求められることに加えて、日頃から体調管理を徹底しなくてはならない点は大きな負担と言えるでしょう。

綺麗好き

保育士の仕事では、汚れてしまう機会も多くあります。

屋外で子ども達の遊びに付き合い、一緒に遊んでいる中で衣服が汚れてしまうことはザラにあります。

また、園内でもおむつ交換や嘔吐してしまったときの後処理など、綺麗好きな人にとってイライラする要因となる出来事は多いです。

潔癖症の人は、保育士の業務でストレスを感じてしまうことが多いため、適性があるか見極めることが大切です。

複数の業務を同時にこなせない

保育士の仕事は、一つのことに集中できるシーンが少ないです。

日々の子ども達の生活に関わることに加えて、保護者対応イベントの準備など業務内容は多岐に渡ります。

同時並行で仕事を進めなければならないこともあるため、複数の業務を同時にこなせないと「仕事が楽しくない」「自分は仕事できない」と感じることもあるでしょう。

また、子ども達が指示通りに動いてくれない他、急遽対応しなければならない業務も発生しやすいため、段取り通りにいかないことも多々あります。

保育士に向いてないと落胆した時の対処法

実務を通じて「自分は保育士に向いていない」「仕事できない」と感じると、落胆してしまいます。

以下で、保育士に向いてないと落胆した時の対処法を紹介していきます。

仕事に優先順位をつける

保育士の仕事をスムーズに進めるためには、仕事に優先順位をつけることが大切です。

いつ突発的な仕事が降ってくるか分からない以上、常に仕事に優先順位をつけて整理することが大切です。

「このまま保育士を続けるべきなのかどうか」と悩んでしまう人の中には、目の前の業務に対応することで手一杯になっている可能性があります。

保育士の業務の中には、

  • 通常の業務
  • イベントの企画・準備・実行
  • 子どもの緊急の対応
  • 保護者対応
  • 連絡帳作成
  • 掲示板作成

など、様々な業務があります。

優先順位をつけておくことで、自分のやるべきことが明確になり、慌てずに対処できるでしょう。

冷静に対処できればミスも減るため、余計な仕事が増えるリスクを軽減できます。

保育士の意義について考える

保育園の中での日々の業務で疲れてしまったら、保育士の意義や果たしている役割を考えてみるのもおすすめです。

「子どものことが好きで入ったのに、仕事がうまくこなせないから辞めたい」と悩んでしまう気持ちはわかりますが、短絡的に結論を出さないようにしましょう。

保育園は、子どもが生まれて初めて集団生活をする場であり、子どもにとってもストレスを感じやすいです。

保育園は「周囲の人とどのようにして関係性を築いていくか」「どのようにコミュニケーションを取るべきか」を学ぶ場でもあります。

保育園で保育士として働くことで、子ども達が成長する場に立ち会うことができます。

さらに、保護者が安心して働くために保育園は欠かせない施設です。

つまり、保育士は「社会から常に必要とされている職業である」ため、誇りを持つと良いでしょう。

前向きな気持ちで職務にあたることができれば、多少の困難に挫けることなく、前向きな気持ちになれます。

時間が解決してくれることも

今抱えている悩みは、時間が解決してくれることもあります。

保育士に限らず、子どもに関わる教育関係の仕事は経験が求められるため、いきなりパーフェクトにこなせる人は少ないです。

最初は膨大な業務に振り回されてしまいますが、経験値を積むことでスムーズにこなせるようになります。

「自分は保育士に向いていない」と感じている方は、開き直って「時間が解決してくれる」と考えてみましょう。

5年目頃までは、園の中でも役職が上がり業務の責任が増していきますが、得られた経験は非常に貴重なものです。

子ども達や保護者と信頼関係を構築するにも時間がかかるため、焦らず長い目で仕事に取り組んでみてください。

困った時には相談する

仕事で分からないことや困ったことがあれば、遠慮せずに誰かに頼ることも大切です。

特に、経験が浅い内は分からないことやだらけなので、困るシーンも多々あります。

保育士の仕事を続けていくことに不安を感じたら、一人で抱え込まずに同僚や園長に相談することをおすすめします。

園としても、貴重な人材を失いたくはないため、相談されたら親身になって応じてくれるでしょう。

保育士に向いてない人はいない

「自分は保育士に向いていないかもしれない」と悩んでしまうこともありますが、誰しもが最初から完璧な保育士になることはできません。

保育士としての適性に悩んでおり、保育士を辞めたいと考えている方でも、着実に経験を積めば保育士に必要な能力を身につけることができます。

子ども達に個性があるように、保育士も個性を持っていて何ら問題はありません。

「自分は仕事できない」と感じると、イライラして辞めたいと思ってしまいますが、一つのロールモデルに縛られることなく、自分の強みを活かして日々の業務に取り組みましょう。

保育園が合っていない場合も

保育士としての資質があったとしても、園の方針や理念と合っていないことでストレスを感じてしまうケースがあります。

保育園との相性は自分の努力だけではどうしようもないため、保育園が合っていない場合は転職を検討すると良いでしょう。

どんなに頑張っても人間関係が改善されないと大きなストレスになり、「これ以上は耐えられない」という状況にもなりかねません。

保育士がストレスを抱えながら仕事をしていると、子ども達と優しく接することもできなくなってしまう悪循環に陥るでしょう。

思い切って転職も

「保育士の仕事はもう耐えられない」「もう保育士は辞めたい」と感じている人は、職場を変えることを検討しましょう。

保育士の仕事を辞めるのではなく、転園して環境を変えるだけで、活き活きと働ける可能性があります。

特に、職場環境に関する悩みは、転園することで一気に解決できるでしょう。

保育士としての現在の待遇や給料に悩んでいる方は、今後処遇が改善される見込みもあるため、過度に心配する必要はありません。

保育士では処遇改善が進んでいる

2022年は、出生数が初めて80万人を下回り過去最小を更新してしまいました。

この現実を踏まえて、政府方針は「2030年までを少子化対策のラストチャンス」と位置付け、2024年度からの3年間に集中して取り組む政策を「子供・子育て支援加速プラン」として推進することになりました。

具体的には、2024年度からの3年間を集中機関として

  • 経済的支援の強化
  • 保育サービスの拡充
  • 働き方改革

上記3つの柱に分け、少子化対策に取り組むことを公表しています。

このように、国を挙げて子育てや保育の環境を整えようという機運が醸成されているため、今後保育士の待遇改善は進んでいく公算が高いです。

保育士の給料は上昇傾向

保育士の給料上昇中

厚生労働省の資料によると、保育士の給料は上記のように年々上昇傾向にあります。

なお、「保育士数」は「社会福祉施設等調査(厚生労働省)」の各年10月1日時点の保育施設に従事する保育士の数(常勤換算従事者数)を元に算出しています。

平成27年以降は、保育教諭(主幹保育教諭、指導保育教諭、助保育教諭、講師を含む)及び小規模保育事業に従事する者のうち保育士資格保有者の数を含んでいます。

平成30年は、家庭的保育事業、居宅訪問型保育事業、事業所内保育事業に従事する者のうち保育士資格保有者の数を含んでいます。

保育士の職場環境にも改善の兆し

政府が進めようとしている少子化対策では、3つの柱のうちの1つとして「保育サービスの拡充」が掲げられています。

保育士の配置基準を75年ぶりに見直し、

  • 1歳児→子供6人に保育士1人で対応すべきところを子供を5人に変更
  • 4・5歳児→30人に1人で対応すべきところを25人に変更

上記のように、保育士の行負担を減らし、質の高い保育サービスを提供するために変更が行われました。

保育園は共働き世帯にとってなくてはならない施設である以上、保育士の職場環境は今後も改善していくことが見込まれるでしょう。

今の職場を退職するには

「今の職場を辞めたい」「今の職場は耐えられない」というときは、転園することを検討しましょう。

以下で、転園するときに注意するべきことを解説していきます。

転園するときのフロー

「今の職場を辞める」という判断をした場合、まずは退職の意思を伝えることになります。

一般的に、退職の意思を伝えるのは辞める日の1ヶ月程度前までに済ませましょう。

意思を伝えるのは直属の上司からで、その後に園長に伝える流れが一般的です。

園長に退職意思を伝えたら、保育園側から退職に関する書類の記入が求められるため、記入して手続きを進めることになります。

辞める際に注意すべきことについて

同僚や園児の保護者に退職する旨を伝えるかどうかは、保育園の方針に従いましょう。

周囲への混乱を招かないためにも、退職に関するルールは遵守することが大切です。

また、必要に応じて業務の引継ぎを行い、残る保育士が困らないようにするのもマナーです。

保育士の転職先の選び方

退職を決断したら、次に勤務する転園先を決めなければなりません。

転職した保育園の方針が自分の考えや価値観と合わない場合、再び働きづらさを抱えてしまうかもしれないため、注意しましょう。

給料・待遇面

給料・待遇は働く上で非常に重要なポイントです。

  • 基本給
  • 固定給
  • 各種手当
  • 賞与
  • 残業代
  • 有給休暇の記載
  • 特別休暇
  • 年間休日数

など、働く上で重要なポイントについてチェックしておきましょう。

基本給を抑えて各種手当を充実させている園もあるため、しっかりと確認することが大切です。

園を見学してみる

気になる保育園があれば、実際に園を見学してみましょう。

求人票などの情報だけで判断するのではなく、実際の園に足を運んで雰囲気や子ども達が過ごしている様子を観察することが大切です。

実際に、保育園で自分が働いているイメージを持つことができれば、好相性である可能性があります。

また、保育士に向けての見学会が行われている保育園もあるため、積極的に参加すると良いでしょう。

いつも求人を出している園は要警戒

いつも求人を出している園は、保育士の定着率が低い可能性があります。

新たに入ってきた職員が早期離職しており、慢性的な人手不足に陥っていることが見込まれます。

その結果、一人一人の仕事量の負担が重く快適に働けないリスクがあるため、避けた方が無難です。

定員の多くない施設を探す

定員数が多い保育施設では、子どもの名前や特徴を覚えるのが難しく、保護者との関係構築でも苦労します。

たくさんの子どもや保護者とコミュニケーションを取るだけでも疲れてしまうため、定員の多くない施設を探すことも効果的です。

定員の少ない保育園では、コミュニケーションに不慣れな人でも負担が少なく仕事を進めやすい特徴があります。

自分の長所を活かせる園を見つける

園によって保育方針は異なるため、自分の長所を活かせる園を見つけるようにしましょう。

自分の長所を活かせる職場を見つけることで、活き活きと働くことができます。

保育園の仕事の中で自分の特技や強みを活かせれば、同僚や保護者から信頼を得やすくなります。

その結果、やりがいを感じながら保育士の仕事を続けることができるため、モチベーションも維持しやすいでしょう。

保育士に向いてない人の性格まとめ

保育士に向いてない人の性格まとめ

  • すべての仕事を完璧にこなせなくても心配する必要はない
  • 「自分は向いていない」「仕事できない」と感じたときは、保育士の意義について考えるのがおすすめ
  • 適性に自信がなく、保育園を転園したい場合は転職サイトなどを活用するのがおすすめ

保育士に向いてない人の性格や、「仕事が楽しくない」「保育士を辞めたい」と感じた時の対処法を解説してきました。

保育士の仕事と性格が合わないと、イライラする場面も多くストレスに耐えられないこともあり得ます。

もし保育士を辞めたいと感じて悩んだら、保育士の意義について考え、同僚や上司に相談することをおすすめします。

イライラした状態だと、保育士の仕事を楽しむことはできません。

保育士としての適性に悩んでいるときは、こちらの記事を参考にしながら対処法やキャリアについて考えてみてください。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1