3 回答
社労士資格っていらないと思うんです。
社会保険や給与の計算であったり、申請手続きの代理をするらしんですけど、総務部などで働くベテランの社員であれば余裕がでできると思います。わからないことがあれば役所に聞けばいいですし。
むしろ経験がある社員のほうが労務関連の法律の知識が豊富でよっぽど役に立ちます。
なのに社労士を雇う経営者の気持ちが理解できません、一応士業ではあるのでそのブランドに騙されているんでしょうか。
あるいはよっぽど人手不足の零細企業なんですかね・・・それでもお金の無駄だと思いますが。
皆さんは社会保険労務士って必要だと思いますか?
ベストアンサー

多くの総務や経理担当を抱える大手の上場企業でも社労士に業務を委託することはあります。
社会保険や労務の仕事を会社内部の部署にやらせると、部署同士の対立が影響したり不公平感から来る不満を生み出したりするリスクがあります。これは大企業で組織が複雑化すればするほど起こる可能性が高くなるのです。
こうしたトラブルを避けるために外部の社労士事務所に委託するのは賢い経営です。
また今は、働き方改革もあって社労士の専門知識を活かした労務コンサルティングの需要が高まっています。
一歩間違えればすぐにブラック企業と呼ばれてしまう世の中ですからね、リスクマネジメントの観点から大企業ですら積極的に就業規則作成や助成金に関する助言などを社労士に委託しています。労働裁判についても社労士に助けを求めることがあるのです。
社労士資格がある人を嫌がる企業ほど恐ろしいブラック企業ですよね…
シェアしよう!
そのほかの回答(2件)
経験豊富な総務の方が多い大手企業などであれば、社労士の手続きの仕事は必要ないかもしれません。
また法律や判例、人事労務制度が理解できる人がいれば、労務コンサルティングのための顧問社労士も不要だと思います。
しかし社労士の業務は年に数回しかありませんので、中小企業の社長や社員がそのために業務や法律知識を習得するのは時間の無駄ではありませんか?自分達で時間を費やして身につけるよりも、必要な時は専門家を有効に利用するのは極めて効率的な時間の使い方だと思います。
そもそも本当に必要の無い仕事なら自然淘汰でなくなっていくに違いありません。今でも残っているということは誰かに必要とされている仕事だということです。
質問者からのお礼コメント
皆さん社労士に関して肯定的なんですね。よくわかりました。