食育アドバイザーってどんな資格?通信講座の内容から実用性まで全て解説!

更新

「食育アドバイザーは食の知識がない初学者でも取りやすいって聞いたけど本当なの?」

世の中全体で健康意識が高まる中、栄養バランスに気を付けたり健康に関する知識を身に付けたいと考えている人も多いはずです。

食事に関する資格はたくさんありますが、その中の1つである食育アドバイザーが気になっている人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は食育アドバイザーについて詳しく解説していきます。

食育アドバイザーは家族のために栄養バランスの良い食事を作りたい主婦はもちろん、しっかり健康管理をしたい独身の方にもおすすめの資格です。

資格を取得するまでの流れや取得によるメリットなど様々な視点から食育アドバイザーについて紹介していきます。

食育アドバイザーについてざっくり説明すると

  • 食育アドバイザーは栄養や安全な食品選びなど食に関する様々な知識を持つ資格
  • 通信講座による学習から試験の受験まですべて自宅でできるので取り組みやすい
  • 受験資格は特になく通信講座を修了すれば誰でも資格試験を受けられる
  • 家庭内だけでなく学校・医療・福祉の現場でも役立つ知識が身に付く

食育アドバイザーってどんな資格?

資格について検索する人 まずは食育アドバイザーの概要について、主催団体やどんな人におすすめの資格なのかを紹介していきます。

食育アドバイザーとは

栄養や食品の安全性など「食」に関する知識を持つ食育アドバイザー健全な食生活を実践するスペシャリストです。食育に関する知識をもとに食育を普及して推進する役割も求められています。

そもそも現代社会では日々の仕事の忙しさの中で体調を崩す人も多く、健康を維持する上で重要な「食」に関する知識が欠かせません。

家庭内はもちろんですが、社会全体の食の乱れを改善して1人1人の生活を支える役割も担っているのが食育アドバイザーです。

教育・医療・福祉の仕事に就いている方や飲食業界・食品業界の方にも資格取得が推奨されていて、仕事でも家庭でも様々な場面で活かすことができます。

食育アドバイザーの主催団体

一般財団法人日本能力開発推進協会という団体が主催しています。国家資格ではなくあくまで民間資格ですが、食育アドバイザーは人気も知名度も非常に高い資格です。

日本能力開発推進協会は保健・医療・福祉・社会教育・学術・文化・芸術の分野における職業能力の向上等を目的に設立された団体で様々な種類の資格を扱っています。

自分に合った資格を他にも見つけられるので、公式HPを確認してみると良いでしょう。

そもそも食育とは?

2005年に食育基本法が制定された際には「様々な経験を通じて食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進すること」が掲げられました。

食育とは健康で安全な食生活を送れるように「食事における栄養バランス」を考えたり「安全な食材を見分ける方法」を身に付けることであり、食事そのものの大切さを認識したりヒトに伝えることも食育の1つです。

子供の成長にとって非常に重要なのが食育であり、社会人の生活習慣病や高齢者の病気の予防にも欠かせません。

食育アドバイザーを取ることをおすすめする人

自分や家族の健康を守りたい人はもちろんのこと、給食を扱う学校現場や患者の健康を預かる医療現場の人にも役立つ資格です。

料理教室を開いて「食の大切さ」を周囲の人に伝えたい人にとってもおすすめの資格と言えます。

飲食業界や食品業界で働いている人が食育アドバイザーの資格を取れば新メニュー・新商品の開発で知識を活かすこともでき、仕事でも普段の生活でも色々な形で役立つのが食育アドバイザーという資格です。

食育アドバイザー取得までの流れ

資格の勉強をする様子 食育アドバイザーの資格を取得するまでの流れを確認しておきましょう。

通信講座を受講する必要があるなどすぐに試験を受験して取得できるわけではないので、資格の取得方法を理解した上で事前にスケジュールを立てることが大切です。

食育アドバイザー取得には通信講座+資格試験

食育アドバイザーの試験を受けるためには事前にキャリアカレッジジャパンの「食育アドバイザー講座」の受講が必要です。この講座は協会公認の通信講座で、食育について総合的に学べるように3ヶ月のカリキュラムが組まれています。

通信講座を修了すると資格試験が受験できるようになり、試験は自宅で問題に解答する形式です。

食育アドバイザーでは通信講座による学習から試験の受験まで全て自宅でできるので、家事や仕事で忙しい方でも取り組みやすくなっています。

通信講座でゼロから学べるため初学者でも安心

通信講座のテキストは初学者でも分かりやすい内容になっています。専門的な理論でもイラストや図解を使ってスムーズに学ぶことができ、専任講師に無料で何度でも質問できるので分からない箇所を解決できないということもありません。

修了までにかかる期間の目安は3~4ヶ月で無理なく学習を進めることができ、標準学習期間の3ヶ月を過ぎても最長700日間の無料サポートを受けられるので安心です。

少しずつしか勉強時間を確保できない人でも自分のペースで資格取得を目指すことができます。

基礎から応用・実践まで役立つテキスト

通信講座のテキストは現役の食育指導のプロによる監修のもとで作られ、難しい専門用語でも読みやすい文章で書かれています。

一目見て直感的に理解できるように工夫され、食事・栄養の基礎から安全な食品の選び方などの専門的な知識まで習得が可能です。

お肉の鮮度や魚の旬、美味しい野菜の選び方などテキストでは分かりにくい内容に対応した映像講義も用意されています。

映像講義はスマホでも見ることができ、スマホ片手に勉強ができるので家事や育児で忙しくて机に向かう時間がない方にもおすすめです。

通勤や通学など外出先でも勉強できる食育アドバイザースキマ時間を使って自己研鑽をしたい方に最適な資格となっています。

どなたでも受験可能、受講料

食育に関心があれば誰でも食育アドバイザーを目指すことができます。資格試験の中には受験資格があって実務経験など一定の条件を満たさないと受験できない場合がありますが、食育アドバイザーではそのような受験資格はありません。

通信講座の受講料は46,000円・試験の受験料は5,600円で、Webで申し込むと通信講座は36,000円に割り引かれるのでお得です。

受講料は安いとは言えませんが、一生使える教材・知識が手に入ることを考えれば挑戦する価値が十分にある資格と言えます。

食育アドバイザー資格試験の概要

資格試験の概要 続いて食育アドバイザーの試験範囲や合格ラインについて紹介していきます。

食育アドバイザーの試験範囲・試験内容

食育アドバイザーの試験範囲は次の通りで、「食」に関する幅広い知識が問われます。

  • 「食育の基礎知識」
  • 「食品の安全性についての基礎知識」
  • 「食育活動について」
  • 「上記に付帯する基礎知識」

栄養・郷土料理・食育マナー・食料事情など、食育アドバイザーの資格を取るためには「食」にまつわる様々な知識が必要です。ただ範囲が広いと言っても通信講座で各分野を学習してから試験を受けるので、難しくて問題が解けないといった心配はありません。

食育アドバイザー試験は自宅で受験可能

試験の合格ラインは70%以上です。ただし試験は自宅で解答する形で通信講座で使ったテキストを見ながら問題を解くことができ、満点を取る必要があるわけでもないので知識を丸暗記する必要はありません。

提出後およそ1ヶ月して合否結果が届き、仮に不合格でもカリキュラムを修了してさえいれば資格試験は何度でも受験できます。

食育アドバイザー資格が役立つ場面7選

資格を活かして活躍する人 資格を取得すると様々な形で活かせるのが食育アドバイザーの魅力です。

食育アドバイザーの資格を取ることで色々なメリットを得られますが、ここではその中でも主なものを紹介していきます。

①体にいい食品選びができるようになる

現在の日本では非常にたくさんの食品が売られていますが、その中から本当に体に良い食品を選ぶのは簡単ではありません。食品添加物や遺伝子組換食品、有害物質に関する知識が必要になるからです。

食育アドバイザーとしてこれらの知識を身に付ければ、コンビニ弁当を選ぶ際や子供が食べたがるポテトチップスなどのお菓子を選ぶ際に適切な食品を選べるようになります。

食品選びにおけるポイントや注意点など、食育アドバイザーとして学ぶ知識は日頃から健康的な食生活を実践するために欠かせない知識です。自分も家族も毎日関わる「食」で適切な選択ができるようになり、安心して暮らせるようになります。

②生活習慣病の改善に取り組める

運動・食事・喫煙・飲酒などの生活習慣によって引き起こされるのが生活習慣病です。糖尿病や肥満、高血圧などを放置すると心疾患などより大きな病気につながるケースも少なくありません。

しかし日頃から食事を改善すれば生活習慣病を予防したり改善することができます。そして生活習慣病を改善する上で大いに役立つのが食育アドバイザーとしての知識です。

食育アドバイザーの資格を取れば 栄養バランスの良い献立の作り方や厚生労働省が推進する 食事バランスガイドの活用方法を身に付けることができます。

自分や家族の健康を維持するためにも、栄養バランスを考えた食事を取ることが大切です。

③子供の発達に貢献

成長期の子供にとっては適切な食事を取ることが何よりも大切です。健康な体に育つことはもちろんですが、1日のスタートである朝食をしっかり取ることでその日の集中力や学習能力を高めることにもつながります。

間違った食事が子供の発達に与える影響についても理解でき、家庭以外にも保育園や学校など子供に食事を提供する場も含めて様々な形で活躍できるのが食育アドバイザーです。

食べ物に感謝する気持ち・食事のマナー・日本の食文化について学んで子供に伝えれば、「食」を通して健全な生活を送れる人間に子供を育てる上でも役立ちます。

④病気に負けない強い体をつくることができる

病気に負けない強い体をつくるために健全な食事・食に関する正しい知識が大事なのは言うまでもありません。

危険な物質が含まれる食品は避けるようにして、アトピーやアレルギーに関する正しい知識を身に付ければ安心して食事を取ることができます。

なお「食育」と聞くと「教育」の一環として子供への教育をイメージする人もいますが、 食育は子供に限らず大人も含めて全世代に欠かせない知識です。

食育アドバイザーが頼れるコーディネーターとしてバランスの良い食事を作れば病気予防の効果も発揮します。

⑤美味しい料理を提供できるようになる

栄養バランスが取れた食事を作ることも大切ですが、その食事を家族が美味しいと感じてしっかり食べてくれるかどうかも大事な要素です

食育アドバイザーの学習を通して料理のレシピを学ぶことができ、料理を美味しく作るコツを知ることもできます。

スーパーに並ぶ野菜・魚・肉・果物の中から美味しいものを見分ける目利きに関する知識も習得でき、より美味しい食材を使って料理をすれば家族に喜ばれることは間違いありません。

美味しい料理を作ることは子供の味覚を育てる上でも大切な要素の1つです。

食育アドバイザーの資格を取れば学んだその日から実践して美味しい料理を提供できるようになるので、資格のメリットを本人も家族もすぐに実感できる資格と言えます。

⑥ライフステージにあった食事を提供

何が適切な食事なのかはその人の年齢や抱えている持病などによって異なります。自分自身や家族のことを考えた最適な食事を提供することが大切です。

人の一生の中では様々なライフステージがあり、乳幼児・成人期・妊婦・授乳期・老年期などその時々に応じて食育を使い分ける必要があります。

食育アドバイザーとして年齢ごとの適切な栄養摂取基準を理解することで栄養バランスを考慮した食事を提供できます。

⑦食育を実践する

適切な食事の提供だけでなく食育自体の大切さを伝えるなど食育を実践できるようになる点も食育アドバイザーのメリットの1つです

通信講座では食育活動の事例集も掲載されていてイメージを付けやすく、初めての人でも食育活動を始めやすくなっています。

学校・医療・福祉の現場において食育アドバイザーとして活躍することで多くの人の役に立つことができ、現場で実際に経験を積むことで自分自身も成長できるのが食育アドバイザーという資格です。

食育アドバイザーと食育インストラクターの違い

違いに対する疑問 食育アドバイザーとよく似た名前の資格に食育インストラクターがあります。資格名称こそ似ていますが食育アドバイザーと食育インストラクターは異なる資格です。

学習する内容や難易度が異なるので、両者の違いを理解した上で自分に適した資格を取得するようにしましょう。

主催者の違い

まず食育アドバイザーと食育インストラクターでは資格試験の主催団体が異なります。

  • 食育アドバイザー:一般財団法人 日本能力開発推進協会が主催
  • 食育インストラクター:特定非営利活動法人 日本食育インストラクター協会が主催

既に紹介しましたが、食育アドバイザーではキャリアカレッジジャパンの通信講座「食育アドバイザー講座」を修了すると試験を受験できます。

食育アドバイザー資格試験に合格すると認定を受けることができ、試験も含めて在宅で取り組める点が特徴です。

その一方で食育インストラクターは食育アドバイザーと違って複数のレベルの試験があります

最も簡単なプライマリーは通信講座を修了すれば認定を受けられますが、1~4級では筆記試験合格や講座受講など級ごとに定められた要件を満たさなければいけません。

着実にステップアップしていき、上級レベルまで行ったときには栄養士などの更に専門的な資格も一緒に取得するような人に向いているのが食育インストラクターです。

学習内容・対象レベルの違い

学習内容の面でも食育アドバイザーと食育インストラクターには違いが見られます。

  • 食育アドバイザー:栄養や健康など食の大切さに関わる事項で基本的な内容
  • 食育インストラクター:上記に加えて食事のマナーや食料など幅広い領域が対象

食育インストラクターのほうが学習範囲が広く、難易度の面でも食育アドバイザーより難しくなっています。食育アドバイザーは初心者向きの資格で、逆に中級者向けの資格が食育インストラクターです。

食育アドバイザーと合わせて取りたいおすすめ資格

資格取得の勉強をする様子 「食」にまつわる資格には食育アドバイザー以外にも様々なものがあります。

ここでは食育アドバイザーと合わせて取りたいおすすめの資格4つを紹介するので、興味がある方は資格Timesで掲載している他の記事もぜひ参考にして下さい。

食育実践プランナー

健全な食生活を実践するための幅広い知識とノウハウを持つのが食育実践プランナーです。味覚の役割や美味しさに関する知識を学ぶことができて食材の旬や目利き方法も習得することができます。

正しい食育の知識やマナーを身に付けて子供に教えれば一生涯に渡って役立つ知識やマナーを子供が身に付けることもでき、資格を取得した本人だけでなく子供など家族も含めて役立つ知識を習得できる資格です。

ダイエット検定

ダイエット検定は健康と美に関する知恵と知識を学ぶ資格です。日本ダイエット健康協会の主催で行われる試験では栄養素・体脂肪・カロリー・代謝・サプリメントなど様々な分野から出題されます。

なお日本語でダイエットと聞くと減量をイメージする人も多いと思いますが、英語のDiet本来の意味に基づいて健康の維持・向上に役立つ幅広い知識が身に付く資格です。

管理栄養士/栄養士

管理栄養士と栄養士はともに栄養や食に関する専門知識を持つ国家資格です。栄養士の上位資格が管理栄養士で専門性がより高くなります。

栄養士は学校給食や保育園などで栄養のアドバイスを行うなど食事の楽しさを伝えたり栄養面・健康面でサポートをするのが仕事です。一方でより専門性が高い管理栄養士は病院や福祉施設などで栄養管理・指導を行います。

調理師

調理師は調理のプロであることを証明する国家資格です。調理・栄養・衛生に関する知識を持ち、安心な料理を作れる人材として飲食業界への就職や転職で有利になります。

試験を受けるには調理の実務経験が2年以上必要なので誰でも簡単にすぐに目指せるわけではありませんが、飲食店だけでなく病院や公共施設の調理スタッフとしても活躍できる社会的信用性の高い資格です。

資格を取得するときは学習スケジュールを意識する

資格を取得するまでのプラン 通信講座で学習ができて試験も自宅で受験できる食育アドバイザーは自分のペースで資格取得を目指せる点が大きな特徴でありメリットです。

しかし逆に言えば焦る必要が無いだけに学習がなかなか進まず、資格の取得に時間がかかってしまうケースもあります。

家事や仕事に忙しい主婦や会社員でも取得しやすい資格ですが、家事や仕事の忙しさを言い訳にして勉強が遅々として進まなくなる可能性もあるので注意が必要です。

標準学習期間の3ヶ月で学習を終えてすぐに試験を受けて資格を取れるように、1日に5分や10分でも良いのでスキマ時間を上手に活用して学習を継続するようにしましょう。

まとめて勉強するよりも、毎日短時間の勉強をコツコツ積み重ねるのが合格のコツです。

食育アドバイザーまとめ

食育アドバイザーまとめ

  • 実務経験の有無などの受験資格はなく通信講座を修了すれば誰でも試験を受験できる
  • 試験は自宅で解答する形式なので仕事や家事で忙しい人でも受験しやすい
  • 子供から大人までライフステージに応じた適切な食事の提供ができるようになる
  • 「食」に関する幅広い知識が身に付くので食品業・飲食業で働く人にもおすすめ

今回は食育アドバイザーについて紹介しました。

日常生活で役立つ「食」に関する様々な知識が身に付く食育アドバイザーは、受験資格も特になくて食育に興味がある人であれば誰でも取得を目指せる資格です。

健康で幸せな生活を実現するコーディネーターとも言える食育アドバイザーの資格取得をぜひ検討してみて下さい!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1