キャリアコンサルタントの試験難易度や仕事、求人、国家資格化まで全て解説!

「キャリアコンサルタントって難易度はどれくらいなの?」

「キャリアコンサルタントはどのようか企業で生かせるの?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

キャリアコンサルタントはここ最近で国家資格として創設された歴史の浅い資格です。

その名の通り、人のキャリアに関して様々な面からコンサルタントしていく仕事ですが、具体的にはどのような企業で生かせるのでしょうか?

こちらの記事では、国家試験であるキャリアコンサルタントの難易度や試験日などの基本情報、また取得後の生かし方について解説していきます!

キャリアコンサルタントの概要についてざっくり説明すると

  • 国家資格となり、今後も高い需要が見込まれている
  • 過去問を解き進めれば概ね対策はできる
  • 難易度はそこそこ高いため、しっかりと勉強しなければならない
  • 様々な働き口があり、活躍できるフィールドは広い

このページにはプロモーションが含まれています

キャリアコンサルタントとは

握手しましょう

近年国家資格になったことで話題になったキャリアコンサルタントとは、一体どのような資格なのでしょうか?

キャリアコンサルタントとは

キャリアコンサルタントとは、転職や就職を目指す人のキャリアの設計や、コンサルティングができる人材の育成を目的としている国家資格です。略して「キャリコン」とも呼ばれています。

主な仕事は、その相談者にとって望ましい職業選択や今後のキャリアの設計を、これまでの経歴を見ながら支援することです。

キャリアコンサルタントにはハローワークの窓口のように失業者の新しい仕事のマッチングを見つけるだけでなく、その後のキャリア設計を考えた高度な相談が求められます。

なお、この資格は特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会と日本キャリア開発協会により運営されています。

キャリアコンサルタントの仕事

キャリアコンサルタントの主な職場は、企業内の人事部や大学などの進路相談室が中心となります。

就職活動を控えている学生・既に活動中の学生のサポートや、企業内の人事評価や転職相談などを行うことになります。

企業の中では社員のキャリア形成を支援するために、社員の目指しているキャリアプランを明確にした上で、必要な知識と資格の取得などを支援しています。

キャリアコンサルタントは国家資格になった

キャリアコンサルタントは、2016年4月に国家資格として創設されました。

また、職業能力開発促進法により名称独占資格となったため、キャリアコンサルタントの資格を持たない者が紛らわしい名称を用いることが禁止されています。

厚生労働省は転職市場の発展を目指して「キャリア・コンサルタント5万人計画」を計画決定し、民間資格としての「キャリア・コンサルタント」の資格講座や認定試験の充実化を進めています。

最近では、「働き手がそれぞれの節目において定期的にキャリアコンサルティングを受ける機会(セルフ・キャリアドック)」の整備が盛り込まれるなど、転職を目指す人のサポートが着々と進んでいます。

また、キャリアカウンセリングを制度化している企業も増えつつあるため、国家資格化されたキャリアコンサルタントの需要は今後伸びていくことが予想されます。

キャリアコンサルタントの難易度や合格率

勉強する子供

国家試験であるキャリアコンサルタントの難易度・出題範囲を見てみましょう。

キャリアコンサルタントの出題範囲と問題形式

試験の出題形式は学科と実技に分かれており、学科試験は4肢択一問題が50問出題され、試験時間は100分間です。

一方、実技試験は論述試験(50分)と面接試験(20分で、内訳はロールプレイ15分/口頭試問5分)に分かれており、実技試験は逐語記録を読んで設問に解答する形式となっています。

面接試験は、ロールプレイと口頭試問の2分野に分かれていて、実際のキャリアコンサルティングの場面を想定して行われます。

ロールプレイでは、キャリアコンサルタントとして相談者を尊重する態度や姿勢が主に評価されます。

一方的に自分の価値観を押し付けるのではなく、相談者とうまくコミュニケーションをとりながら関係を築き、面談を通じて相談者が成長していけるような対応を心掛けると良いでしょう。

最後の口頭試問では、自らのキャリアコンサルティングについて試験官から質問されるため、それについて答える形式です。

キャリアコンサルタントの試験科目

日本キャリアコンサルティング協会の公式HPでは、以下の科目が試験科目とされています。

  • 職業能力開発促進法その他関係法令に関する科目

  • キャリアコンサルティングの理論に関する科目

  • キャリアコンサルティングの実務に関する科目

  • キャリアコンサルティングの社会的意義に関する科目

  • キャリアコンサルタントの倫理と行動に関する科目

  • 法令基準日

国家試験ではあるものの試験範囲はそこまで広くないため、ポイントを押さえて勉強していけばほとんどカバーできるでしょう。

過去問を使いながら勉強していけば、順調に合格できる学力が身に着きます。

キャリアコンサルタントの合格率と合格ライン

キャリアコンサルタントの合格ラインは以下の通りです。

  • 学科試験については100点満点で70点以上

  • 実技試験については150点満点中90点以上(ただし、論述が4割かつ面接の評価項目である「主訴・問題の把握」「具体的展開」「傾聴」のいずれにおいても満点の40%以上の得点が必要)

キャリアコンサルタントの合格率は、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会と日本キャリア開発協会により異なっています。

両方の試験のデータは以下のようになっています。

受験者数 合格者数 合格率
キャリアコンサルティング協議会 1,010人 265人 26.2%
日本キャリア開発協会 894人 394人 34.6%

受験者はキャリアコンサルティング協議会のほうが多いですが、合格率は日本キャリア開発協会の方が高いことが分かります。

キャリアコンサルタントの勉強時間

キャリアコンサルタントの合格に必要な勉強時間は100~200時間程度と言われています。

働きながらキャリアコンサルタントを目指すのであれば、なかなかまとまった勉強時間を確保するのが難しいので、最低でも3ヶ月ほど勉強するべきです。

難易度はそれなりに高く合格率を見ると3人に1人しか合格できない試験であるため、しっかりとした対策をして勉強をしないと不合格になってしまいます。

キャリアコンサルタントの取得をオススメする人

キャリアコンサルタントの取得をオススメする人は、職業紹介を通じて喜びを分かち合いたい人や職業紹介事業の会社に勤めていてキャリアアップを目指している人などです。

また、ハローワークなどの多くの人が利用する場で資格を生かしたいと考えている人もオススメです。

その他、取得をオススメする人は以下のような人です。

  • 他人のキャリア形成の支援やライフプランの設計に携わりたい人

  • 仕事探しや自分の職業適性が分からずに悩んでいる人をサポートしたい人

  • 自らのキャリアを客観的に見直して、自分のキャリア形成に役立てたい人

  • キャリアに携わる仕事をしていて、専門的な資格などが欲しい方

動機は何であれ、取得を目指す気持ちが重要なので、まずは勉強をスタートしてみてください。

キャリアコンサルタントの勉強法

笑顔の女性

こちらのトピックでは、キャリアコンサルタントの勉強法・過去問の活用法・養成講座について、紹介していきます。

キャリアコンサルタントの受験資格

キャリアコンサルタント試験には受験資格が設けられており、以下の4つのいずれかに該当しないと受験することができません。

  1. 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方

  2. 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方

  3. 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方

  4. キャリア・コンサルタント養成講座を修了した方

2つ目の条件をクリアできているかは、実施団体に問い合わせて確認したほうが無難です。

この条件の中では、職業紹介の会社に勤めていて他人のキャリア形成支援などを行っていた人を除いて、ほとんどの人はキャリアコンサルタント養成講座を受講するルートを選んでいます。

この養成講座についても様々な団体が実施しているため、実際に調べたり問い合わせてみると良いでしょう。

キャリアコンサルタント養成講座とは

キャリアコンサルタントの養成講座は、LECやリクルートをはじめ様々な資格予備校が開校しています。

LECを例に挙げてみると、受講費用は302,500円となっています。

講座の内容は通信講座と通学講座を合わせて全155時間のカリキュラムとなっています。

このカリキュラムをこなすことで本試験にも対応できる知識と実技技能が身に着くため、実務をイメージしながら取り組むと良いでしょう。

また、この養成講座は定員が少ないため、思い立ったらなるべく早めに申し込んでおくと安心です。

受講費用もそこそこ高く、費用面がネックになる人もいるかと思います。

そのような場合、国の失業給付の一種である教育訓練給付金制度を使うことができる可能性があるため、チェックしてみてください。

厚生労働省が指定している対象講座であれば自己負担額が軽減されるため、是非積極的に活用しましょう。

なお、要件に該当するかどうかは自分の雇用保険加入歴なども影響してくるため、最寄りのハローワークで確認してみてください。

キャリアコンサルタントは過去問アリ

キャリアコンサルタントの過去問は、日本キャリア開発協会のホームページで見ることができます。

過去問の例としては、以下のようになっています。

問題:キャリアコンサルタントの職業倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.キャリアコンサルタント自身が、育児休暇を取る予定があったが、相談者に心配をかけると良くないので、休暇に入ってから後任のキャリアコンサルタントに説明してもらった。

2.面談の過程で、相談者の上司に問題があることがわかったので、相談者の利益を考え、相談者には断らずに人事部に報告した。

3.外国人社員に対して、英語によるキャリアコンサルティングを依頼されたが、十分意思疎通できるだけの語学力がないため、相談者の同意を得て、英語力の高いキャリアコンサルタントを紹介することにした。

4.大学生に対するキャリアコンサルティングの過程で、相談者がなかなか決断しないので、「この方向で進めましょう」と指導し、時間内で結論を出すようにした。

この問題の正解は3です。

このように、過去問を見ると常識的な感覚で正解できる問題も多いため、学科試験対策は比較的スムーズにできるでしょう。

実技試験対策は過去問を使うと効果的なので、過去問を解きまくって本番の応用力を身に着けましょう。

キャリアコンサルタントの求人や独立

笑顔の男性

続いて、キャリアコンサルタントの就職・転職・求人についてお伝えしていきます。

キャリアコンサルタントと求人

資格が創設されて時間が経つにつれて、キャリアコンサルタントの資格を生かせる求人は増えています。

就職先や転職先としては企業・組織の人材開発部門が多く、職業紹介事業や人材派遣事業が続いています。

また、求める資格に「キャリアコンサルタント」と記載されている求人も増えており、資格の需要の高さも増しています。

一般企業

キャリアコンサルタントの求人は、企業の人事・教育の部署、人材開発部門などでの募集枠が多いです。

このような部署では採用や新卒や中途採用の人の職場への定着支援、働く人の意欲や能力開発に関する施策の企画立案と実行に携わるという仕事が多いです。

その人の適性やこれまでの経歴を踏まえて本人と話した上で、配属を決定したりしています。

適材適所という言葉があるように、企業の生産性をアップさせてパフォーマンスを最大限発揮させるために、キャリアコンサルタントの資格は活用できるのです。

人材派遣会社

一般企業の他には、人材派遣会社でのマッチングなどを行う人も多いです。

人材派遣事業者と派遣労働者は数年前よりも増えており、今後も派遣労働者は多くの現場で活躍するでしょう。

キャリアコンサルタントの資格を持っていることで、その人の活躍できる派遣先を紹介することができます。

マッチングされた派遣を行うことで、派遣労働者にとっても派遣先にとっても満足できる結果となるため、正社員登用の人を増やしていく観点からも非常に重要な仕事と言えます。

ハローワーク・教育機関

ハローワークやの教育機関などの働き口も多くあります。

ハローワークの正規職員になるためには国家公務員になる必要がありますが、非常勤職員であれば誰でも応募できます。

キャリアコンサルタントの資格を持っていると選考が有利になるケースが多いため、公共機関で安心して働きたいと考えている人はハローワークの求人を探してみましょう。

また、大学や高校の進路指導や、就職活動をサポートすることも可能です。

年齢が若く社会経験も未熟な学生にとって、就職活動は非常にストレスを感じるイベントです。

将来について不安を抱えている学生や自分はどのように働いていくべきか悩んでいる学生をサポートすることで、大きなやりがいを感じられるでしょう。

キャリアコンサルタントは独立可能?

キャリアコンサルタントの資格だけでの独立は厳しく、現実的ではありません。

ただし、ごく少数ながらも独立開業をする人もいます。

独立開業している人は、業・団体等に委託されて従業員などにキャリアカウンセリングを実施したり、学校等でキャリア教育の指導者や講演活動を行なったりしています。

また、自分が経験したことがある業界に特化したり、社会保険労務士などとのダブルライセンスを保有した上で様々なサービスを提供するなど、独自の専門分野を持って活動していることが多いです。

特に社会保険労務士を取得できると労働基準法にも強くなるため、キャリアコンサルタントとの親和性は非常に高いです。

キャリアコンサルタントの試験情報

テキストと鉛筆

キャリアコンサルタント試験の基本情報

試験は年に3回行われ、例年3月・6月・11月に実施されています。

試験日程は、学科試験と実技試験が同一日に実施され、その1週間後に実技面接を行うという流れです。

実施会場は東京や大阪などの全国主要10都市となっているため、地方に住んでいる人は過去の試験会場などを調べておくと良いでしょう。また、コロナ期間中は特に日程や会場についての情報を注視しましょう。

試験の申し込み期間は、試験の3ヶ月前から始まり、2ヶ月前に締め切られてしまうため、出願が間に合わないということが無いように気を付けましょう。

なお、気になる合格発表日は面接試験の日から約1ヶ月後であるため、合格発表日を逆算して就活すると良いでしょう。

キャリアコンサルタントの受験料

受験料はかなり高く、学科が8,900円で実技が29,900円です(いずれも税込)。

貸会議室を借りている関係でこのような高額な受験料になってしまうと思われますが、それにしても他の資格試験と比べても驚くほど高いです。

一度の受験でおよそ4万円がかかってしまうことになるので、できるだけ一度で合格できるようにしましょう。

前述した養成講座を含めると取得までにかなりの金額がかかってしまうため、お金のやりくりには注意を払う必要があります。

ハローワークが民営化される?

疑問と驚き

ハローワークではキャリアコンサルタントの資格を持っている人が重宝されるので、有力な就職先の一つになります。

人気の就職先のハローワークですが、「ハローワークが民営化されるのではないか?」という噂はご存知でしょうか。

ハローワークは厚生労働省によって運営されている公共の職業紹介所ですが、近年、民間に市場して経済効果を出すことを目的にハローワークの民営化に関する議論が行われています。

実際に2006年に市場化テストがハローワーク墨田と渋谷で行われました。

ちなみにこのテストでは、コストなどの質量共に官が上回り、官の連戦連勝という結果となりました。

おそらく民営化されない

民間職業紹介事業者と違って、人が欲しい会社がハローワークに求人を出すときも、仕事を探している人がハローワークで求職の手続きをするときも一切お金はかかりません。

ハローワークは公共の職業紹介機関なので、求人も求職もすべて無料で行うことができるのです。

つまり、ハローワークは「資金的に広告費を出す余裕はないけど人が欲しい会社」や「いちいち仕事探すのに手数料とか払うのは嫌だ」という人のニーズを満たしています。

また、最近はハローワーク職員のキャリアコンサルタントの資格を持っている割合が高まってきているので、質の高い職業相談が提供されています。

ハローワークを民営化してしまうと困ってしまう人が多くいるため、ハローワークの民営化はされないのではないか?という意見が多いです。

「ぜひキャリアコンサルタントを生かしてハローワークで働きたい!」と考えている人にとっては安心できる情報と言えるでしょう。

キャリアカウンセラーとの違いは?

大きな疑問

キャリアコンサルタントとよく似ている資格に、キャリアカウンセラーがあります。

これらの違いは、キャリアコンサルタントは国家試験あることに対し、キャリアカウンセラーは民間資格である点です。

キャリアコンサルタントが国家資格として制定されるまでは、キャリアカウンセラーと明確な区別はされずにほとんど同じ資格で括られていましたが、キャリコンの国家資格化に伴って両者に差がついたのです。

ちなみに、キャリアコンサルタント試験の受験資格の中に「厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した人」という条件があることは既にお伝えしましたが、この講習にキャリアカウンセラーの資格試験が含まれています。

つまり、キャリアカウンセラー資格者はキャリアコンサルタントの受験資格をクリアしていることになるわけです。

キャリアコンサルタントまとめ

キャリアコンサルタント資格のまとめ

  • 合格率はそれなりに低く、難易度はやや高いことに留意する

  • 取得までに諸費用はかなりかかる点には注意

  • 過去問を繰り返し解けば学科試験対策は十分

  • 今後転職市場がさらに発展すれば、価値はより高くなる

キャリアコンサルタントは歴史が浅い資格なので、価値が高くなるのはまだまだこれからです。

より欧米のように転職が当たり前になれば、より活躍できるフィールドは広がるでしょう。

取得することで様々なメリットがある資格なので、興味がある人はぜひ取得を目指してみてください!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1