FP試験の直前対策の方法は?1週間前の過ごし方から頻出分野まで解説
この記事は専門家に監修されています
ファイナンシャルプランナー
FPこう
「FP試験の直前対策方法を知りたい!」
「試験の1週間前はどのように過ごすべき?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
毎回多くの受験者がいるFP試験ですが、直前期に対策で悩んでいる方は多くいます。
しっかりと手を抜かずに対策することで合格に近付けるので、最後まで努力を継続する姿勢が重要です。
こちらの記事では、FP試験の直前対策の方法や過ごし方について解説していくので、FP試験の受験を控えている方は参考にしてください!
FP試験の直前対策についてざっくり説明すると
- 試験の直前までベストを尽くす姿勢が重要
- 過去問や模試を活用して実践力を鍛えよう
- 各分野の頻出論点は落とさないように対策しよう
このページにはプロモーションが含まれています
FP試験の直前対策方法
試験の直前期は気が抜けがちですが、この時期にサボってしまうとこれまでの努力が水の泡になってしまいます。
逆に、気合を入れすぎて空回りしてしまうと合格が遠のいてしまうため、冷静に努力を継続することが大切です。
試験本番まで油断しない
直前期になると気が抜けてしまう方がいますが、本番前日まで緊張感を保ち最後までしっかりとやり切りましょう。
直前までベストを尽くし、勉強をやりきることで本番の自信に繋がり、冷静さを失うことなく問題と向き合うことができます。
本番までに勉強が間に合わなそうな方でも、諦めることなく最後まで勉強する姿勢が重要です。
また、直前期で勉強した内容は記憶として新しいので、直前期で質の高い勉強ができれば得点アップに直結すると言えるでしょう。
過去問を繰り返し解く
FP試験は過去問の類題から多く出題されることが多いため、とにかく多くの過去問を解くことが得点力アップに直結します。
過去問に繰り返し取り組み、しっかり解けるようにしておけばすべての科目を得点源にすることも可能です。
また、過去問を解くとによって過去の出題傾向を把握できるため、重要論点を把握することにも繋がります。
同じ過去問題集を何周もこなして、答えを暗記してしまうくらいのレベルでこなすことをおすすめします。
模試や予想問題で予行演習しよう!
模試や予想問題など、本番に近い形式でトレーニングを積むこともおすすめです。
この実践的なトレーニングを通して、時間内で必ず解き終わるようにタイムマネジメントを体に刻み込むと良いでしょう。
また、問題を解いたら放っておくのではなく、間違えた問題を中心にしっかりと復習することも重要です。
今まで学習した基礎知識の復習
直前期は、新しい勉強には手を出さずにこれまでの勉強を振り返るのがおすすめです。
新たに知識を得ようとしても短期間では定着しないので、頻出問題を中心に振り返り、基礎知識の確認を行うべきです。
また、理解が曖昧な部分を確実に潰し、試験本番で出題されても対応できるように仕上げることを意識してください。
まだ手を付けていない分野は必要最低限のインプットに抑え、アウトプットも同時にこなしておきましょう。
勉強会に出てみる
資格予備校では勉強会を開催しているため、勉強会に参加してみるのもおすすめです。
勉強が得点に直結しない方や、分からないポイントがあるが周囲に質問できる人がいない方など必要に応じて利用を検討すると良いでしょう。
参加は必ずしも必要ではないので、自分の現状を見つめた上で参加した方がいいか決めてください。
使用頻度が高い計算式は徹底的に
FP2級試験には年金分野を中心に計算が求められる問題が数多くあるため、計算式をしっかりと身に着けておきましょう。
必ず覚えていくべき計算式は完璧に暗記し、計算問題は必ず正解する強い意志を持つことが重要です。
受験生の中には計算問題を捨ててかかる人も少なくないので、計算問題を正解できれば周囲との大きな差になるでしょう。
FP2級の頻出分野を勉強しよう
それでは、FP2級の学科試験の頻出分野について見ていきましょう。
ライフプランニング・資金計画
(1)社会保険労務士でないFPは個別ごとに具体的な公的年金の支給額を計算できる。〇か✕か?
解答:〇
(2)老年基礎年金と老年厚生年金は、それぞれごとに繰り上げることはできる。○か?✕か?
解答:✕
(3)加給年金を受給するためには厚生年金保険の被保険者期間が10年以上である必要がある。〇か?✕か?
解答:✕ 10年ではなくて20年以上
税金について
(1)住宅ローン控除を受けるためには、合計所得金額が1,000万円以下でなくてはならない。○か?✕か?
解答:× 1,000万円ではなく3,000万円
(2)中古住宅を購入にも住宅ローン控除は適用される。○か?✕か?
解答:〇
(3)個人事業主の消費税は翌年2月15日までに申告しなければならない。○か?✕か?
解答:× 3月31日まで
金融資産の運用について
(1)一般的に、金利が上昇すると債券価格も上昇する。○か?✕か?
解答:× 債券価格は下落
(2)シャープレシオの値が高いほど、効率の良い運用を意味する。○か?✕か?
解答:〇
(3)外貨預金は預金保護制度の対象外である。○か?✕か?
解答:〇
リスクと保険
(1)個人年金保険料は、男性より女性の方が低い。○か?✕か?
解答:〇
(2)地震により自家用車が損壊した場合、車両保険の対象となる。○か?✕か?
解答:×
(3)法人が入院給付金を受け取った場合、雑収入として計上する。○か?✕か?
解答:〇
不動産について
(1)相続税路線価は、公示価格の70%を目安に設定される。○か?✕か?
解答:× 正しくは80%
(2)売主が手付金を受領した後に契約を解除する場合、手付金を返金すれば足りる。○か?✕か?
解答:× 倍額の償還が必要
(3)事業用定期蝕知契約を締結する場合、必ず公正証書で行う。○か?✕か?
解答:〇
相続と事業承継について
(1)贈与契約は、贈与者の一方的な意思表示で効力が生じる。○か?✕か?
解答:×
(2)相続時精算課税制度の上限は3,000万円である。○か?✕か?
解答:× 正しくは2,500万円
(3)胎児は相続人に含まれる。○か?✕か?
解答:〇
その他
(1)ジュニアNISAの非課税上限額は120万円である。○か?✕か?
解答:× 正しくは80万円
(2)外貨建て保険の円換算特約を追加すると、為替リスクを回避できる。○か?✕か?
解答:×
(3)NISAの非課税枠は翌年に繰り越せる。○か?✕か?
解答:× 繰り越しは不可
直前対策講座は活用した方が良いの?
各予備校が展開している直前対策講座は下記の通りです(いずれも2級対策)。
会社 | 講座名 | 価格 |
---|---|---|
TAC | 学科+実技対策 | 16,500円 |
大原 | 2級直前対策パック | 15,200円 |
予備校の直前期対策では予備校講師が頻出ポイントなどを教えてくれるので、信頼できるのは間違いありません。
試験に対して不安がある方や最後に自信を付けたい方であれば、参加すると良いでしょう。
しかし、受講にあたって独学よりも高い費用がかかるため、費用面には注意してください。
今まで独学で進めてきた方は参加することで自分の勉強ペースが乱れてしまうこともあるため、本当に必要かどうかの見極めが重要です。
直前期に陥りがちな間違った勉強法
続いて、直前期にありがちな間違った勉強法について解説していきます。
新しく他のテキストに手を伸ばす
試験の直前期にもなると、知識が定着しているはずです。
しかし、本番の不安から新しくテキストなどの教材を購入してしまうのはよくあるミスです。
新しい教材に手を出してしまうと、これまでに習得したり知識が中途半端になってしまう恐れがあるため、おすすめできません。
中途半端に新たな知識を得るよりも、確実に使える知識を増やして得点力を高めていきましょう。
なお、そもそも新しく教材を購入しても特段目新しい内容が書いてあるわけではありません。
完璧を狙う
FP試験の合格ラインは6割なので、満点の出来を目指す必要はありません。
普段の勉強では8割程度の出来を心掛け、滅多に出題されない問題は無視するくらいの余裕を持ちましょう。
合格ラインギリギリでも満点でも同じ合格には変わりないので、まずは合格することを最優先に考えるべきです。
本番で難問や奇問にぶつかっても慌てることなく、一旦飛ばして溶ける問題から取り組んでいきましょう。
FP試験1週間前の過ごし方
それでは、FP試験1週間前の具体的な過ごし方について見ていきましょう。
当日のスケジュールは事前に決めておこう!
試験当日は緊張するので、当日に慌てずに済むように試験本番の時間から朝起きる時間を逆算して決めておきましょう。
起床時間から朝食をとる時間など、具体的なシミュレーションをしておくことをおすすめします。
また、試験会場に到着したら直前にどの科目を勉強するのか、休憩時間はどのように過ごすのか決めておくと良いでしょう。
また、電車移動が伴う場合は経路や所要時間を確認しておき、余裕を持って試験会場に到着できるようにしてください。
移動経路と併せて、最寄り駅から試験会場までのルートについて確認することも重要です。
当日の持ち物
当日の持ち物は、早い段階から用意しておきましょう。
- 筆記用具・消しゴム
- 腕時計
- 電卓
- 受験票(顔写真は忘れないように)
- マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書
- 体温調節がしやすい上着
上記の他にも、持っておくと安心できるアイテムがあればリストに追加しておくと良いでしょう。
生活リズムを確立する
夜型の生活を送っていたり、生活リズムが乱れている方は1週間前から規則正しい生活を送るように心掛けてください。
睡眠時間を確保することを念頭に置き、就寝時間と起床時間を一定にすることをおすすめします。
なお、就寝時間と起床時間共に、試験本番の時間から逆算して決めると良いでしょう。
試験中に眠気に襲われてしまうとベストなコンディションで試験に臨めないことから、しっかりと体調管理は行ってください。
合格へのイメージを膨らませる
資格試験に挑む方には、キャリアアップやスキルアップなどの考えを持っているケースがほとんどでしょう。
そこで、合格後の自分をイメージすることで、勉強や試験に対するモチベーションをアップさせることができます。
また、キャリアの面だけでなく、資格手当などの金銭的メリットも想像して、資格を取得することによるポジティブなイメージを持っておくと良いでしょう。
体調への配慮
本番にベストなコンディションで臨めないと、合格は遠のいてしまいます。
また、直前期に体調を崩すと勉強時間が確保できなくなってしまい、様々なストレスを抱えることになってしまいます。
そのため、直前期は体調を整えることを最優先に考え、体調を万全にすることを意識してください。
体調管理も試験の一部だと思って、早寝早起きやバランスの取れた食事を心掛けると良いでしょう。
食事面の注意
糖分を摂取すると脳の働きが活性化するので、本番の朝食では意識的に糖分を摂取することをおすすめします。
また、食べすぎると眠くなってしまうため、腹八分を意識することも重要と言えます。
基本的に、人間の身体は満腹時よりも空腹時の方が集中できる仕組みになっているため、食べ過ぎには要注意です。
試験の休憩時間には満腹にならない程度に糖分補給を行い、万全の体制を整えましょう。
年3回の試験なので気負わずに
FP試験は年3回行われるので、仮に不合格になってもすぐに次の試験がやってきます。
そのため、緊張しやすい体質の方は「次のチャンスもあるから大丈夫」と考え、過度に心配しないようにしましょう。
年に1回しか行われない試験であれば大きな緊張感を伴いますが、FP試験ではそこまで緊張する必要はありません。
申し込んだ試験でベストを尽くすのは当然ですが、「もし落ちても次があるから大丈夫」という心の余裕を持つことで、本番でリラックスできるでしょう。
結果的に、リラックスして問題に取り組むことで高いパフォーマンスを発揮できることもあるため、ベストを尽くしつつリラックスすることもおすすめです。
直近の試験に間に合わなそうな場合は、次回の試験にチャレンジすることを意識してみても良いでしょう。
また、FP試験対策が可能な通信講座の中にはかなり低価格で受講可能なものもありますので、短期間で効率よく勉強したい方はぜひ講座の利用を検討してみることをお勧めします。
FP試験の直前対策まとめ
FP試験の直前対策まとめ
- 新しいテキストは買わずに、これまでの教材をフル活用することが重要
- 学習と並行して体調管理にも注意を払おう
- 緊張感を持つことは大切だが、気負いすぎないように注意
FP試験は過去問の焼き直しが多いので、過去問を繰り返し解くことで自然と得点は高まります。
また、勉強だけでなく体調管理にも注意を払い、ベストコンディションを維持してください。
こちらの記事を参考にして、最後までベスト尽くして本番を迎えるようにしましょう。